「生命の科学」学習メモ 宇宙哲学者ジョージ・アダムスキーに学ぶ、新しい時代の生き方

2023年12月10日

アダムスキー氏が「生命の科学」について自ら言及している箇所一覧

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 08:44

「生命の科学」講座(”SCIENCE OF LIFE – STUDY COURSE”)は、
宇宙哲学者 ジョージ・アダムスキー氏が、最晩年に、
宇宙哲学を学ぶためのいわば「教科書」として、
はじめから「全12課の学習コース」として、
計画的に設けられたもの である。

幸いなことに日本では、久保田八郎氏によって、
早々に日本語訳の書籍が出版物されたので、
宇宙哲学を誰でも、学べる環境が確立できている。

中央アート出版社の「21世紀/生命の科学」では、
「著者あとがき」と「訳者あとがき」は設けられたけど、
「まえがき」は設けられていない。

「まえがき」の代わりというわけではないが、
アダムスキー氏がなぜ「生命の科学」講座を設けたか、
「生命の科学」講座を学ぶ意義は何か?等について
著者自身が語っている内容を読めば、
より深く理解できるかもしれない。

そこで、「生命の科学」について自ら言及している箇所を
アダムスキー全集の全巻からキーワード検索し、集めてみた。

2023年3月24日

アダムスキー「生命の科学」の文章をデフォルメ(変形)して読んでみる

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 22:48

アダムスキー「生命の科学」全12課は、
そこに秘められている知識が無限大に濃縮されているので、
文章をスラスラと直線的に読んでいっても、なかなか頭に入りづらい。

私たち地球人は、記憶がとても弱いので、
読みながら、直前に書かれている内容を、もう忘れている。

だから、同じ個所を2回、3回、10回、100回と読み重ねながら
1歩ずつ着実に理解していく以外に方法はない。

自分が理解に至るまでの重ね読みの回数を、
少しでも減らすための試みとして、私がずっと追及してきたのは、

「文章をデジタルデータに変えて、自分が理解しやすいように、組み換えてみる」

という方法である。

そのために、音声自動読上、対訳読み、1行対訳、日めくり 等を作ってみた。

でも一番たいせつなことは、オリジナルの書籍内容そのものの理解、である。

アダムスキー氏は、本文中で、いろんな例え話を引用してくれているので、
それを「良い例」「悪い例」と対比させながら、説明している箇所が多い。

それならば、
「良い例」「悪い例」と左右に対比させながら読み進めていけば理解が進む。

そして、
著者が協調したい部分を、字を大きくしたり、色を変えたりすると、さらに理解が進む。
そんな風にして、読んでみた例として、ここに例を挙げておこうと思う。

ここでは、レクチャー3 を1文字も省略せずに7ページに収めているけれども、
次はこれを1ページに凝縮し、さらに全12課を1枚に凝縮していきたい。

重要な部分のみを1枚に濃縮し、それを毎日欠かさず、集中的に見るようにしたい。


2023年3月19日

アダムスキー「生命の科学」 日めくり学習ツール

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 13:57

宇宙哲学者ジョージ・アダムスキー氏が遺した「生命の科学」講座は、
はじめから「全12課」という前提で、内容がまとめられている。

これは、学習する側の立場では、毎月1課ずつ、
1月に第1課、2月に第2課 ・・・ と決めておけば、
毎年、定点的に同じ部分の理解を深めていけるので、都合がよい。

深い理解を得るためには、
書籍をたくさん読み散らかして理解度を分散させるよりも、
1冊のバイブル本の重要な部分を徹底的に理解する方が効果的である。

というわけで、数年前に、
究極のバイブル本である「生命の科学」講座の全12課を、
さらに365日分に分割して、まるで日めくりカレンダーのように
読むことができるサイトを作り始めたことがあった。

しばらく未完成のまま放置してしまったので、
このたび、完成させてみることにした。
それが、

アダムスキー「生命の科学」 日めくり学習

のサイトである。

1日1回、本日分のページを読んでみるだけでいい。
そして来年以降、同じページを読んでみる。
メモをとっておけば、1年間で理解度がどれだけ深まったを確認できる。

たとえば、自分の誕生日 を選択して、そこを徹底的に理解するとよい。

ちなみに、本日(2023年3月19日)にこのページを開くと次のように表示される。
今日は、この部分を徹底的に繰り返し読んで、理解することを目標にするとよい。

2023年1月15日

アダムスキー全集で「放蕩息子の話」に言及している箇所一覧

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 13:46

私が25年くらい前に作ったWEBサイト
「アダムスキー全集 全文テキスト検索」は、
アダムスキーの宇宙哲学の理解を深めるのに、
とても役立つツールである。

「生命の科学」講座の中で何気なく言及している話について、
読者が知っているという前提で省略されていたり、
講演録等で、もっと詳しく説明していたりする箇所があるので
それらを併せて読めば理解を深めることができるかもしれない。

というわけで、検索の事例を紹介してみたいと思う。
「レクチャー6 新鮮な想念で人体は若返る」の中にある
放蕩息子の譬えについての話は、
新約聖書を読んだことのない人にはピンとこないと思う。

まずは「聖書 フリーワード検索」のツールを使って、
「放蕩息子」というキーワードで検索してみる。

https://www.adamski.jp/philosophy/biblesearch.html

検索結果画面から[本文]ボタンをクリックすると、
本文を参照することができる。

「放蕩息子」の話の原本は、このように書かれている。

さて、次に、アダムスキー全集では「放蕩息子」の話について、
他にどう言及している箇所が見つかるだろうか? それを
「アダムスキー全集 全文テキスト検索」のツールで探してみる。

https://www.adamski.jp/adamski/adamskisearch.html

結果、計13件の該当箇所が見つかったので、それぞれ、
検索結果画面から[本文]ボタンをクリックすると、
本文を参照することができる。

2020年10月12日

アダムスキー「生命の科学」講座を、対訳で1センテンスずつ読めるサイト

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 22:07

アダムスキー「生命の科学」講座を、1センテンス毎に、
2つの日本語訳(久保田八郎氏と篠芳史氏)と 英語の原文で
読み比べながら読書できるサイトを、作ってみた。

今、YouTubeで公開している 自動音声読上ビデオのもとになったサイトである。

「生命の科学」講座は、一生かけても学びきれないほどの、知恵が詰まっている。
その知恵は、学べば学ぶほど、さらに深くから湧き出てくるので、終わりがない。

今回、複数の日本語訳と英語原文を対比させながら、1センテンスずつ、丁寧に読み進めてみると、今まで意味が理解できなくて頭の中でスルーしていた箇所がたくさん見つかった。

今まで何度も読み直している「生命の科学」を、まるで初めて読むかのような新鮮さを感じることができると思う。

そのサイトは、こちら。
https://www.usemanage.jp/adamski/science_of_life.asp

1日1センテンスでもいいから、「生命の科学」の知恵を、学んでいきたいと思う。

2020年6月20日

よき生活を望む一〇代の少年少女を激励すること。未来は彼ら若者たちのもの。

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 09:57

アダムスキー「生命の科学」講座は、
アダムスキーが亡くなる直前(1965年)に完結した。

その「著者あとがき」の最後は、
次のような祝福のメッセージで、終わっている。

—————————————————————————–
また、よき生活を望む一〇代の少年少女を激励しなければなりません。
未来は彼ら若者たちのものであるからです。

—————————————————————————–

このメッセージは、まさに、彼の遺言だといえるし、
「生命の科学」講座 を含む、彼の 宇宙哲学 の 終着駅 だと言える。

結局のところ、どんなに素晴らしい思想やノウハウであっても、
その行き着く終着駅が 所詮「個人的な(エゴ的な)悟り」だったら、
それは、未来の希望につなげていけるような力など、無い。

 何のために、それを学んでいるのですか?
 それを学んだ先に、何があるのですか?
 そのノウハウは、誰を幸せにするのですか?

「個人的な悟り」だけしか見えていない限り、
何を学んだとしても、パズルは絶対に完成しないので、
最後は「虚しさ」や「悔しさ」が残るはず。

パズルは、人類全体で完成していくものだ。
自分は、そのピースの1片にしかすぎない、
と悟ることができれば、知識の活用方法が変わってくるだろう。

「生命の科学」講座には、
地球人類を数千年間縛り付けてきた
エゴに起因する “恐怖心” に煽られて生きる
という悪習から自由になる方法が、全編を通じて 語られている。

少年少女のうちに、この知識を学べたとしたら、
その後の よりよき人生をつくるのに、大いに役立つだろう。

押しつけではなく、彼らが求める時に、いつでも学べるように、
少しずつ 根を張っておく ことを、これからも続けていこうと思う。

2018年1月12日

生命の科学の「意識」を「生命」と読み替えてみる

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 22:17

英語の LIFE は、「生命」だけでなく「生活」という意味もある。
日本語の「生命」には、「生活」というニュアンスは、ない。
むしろもっと尊いものを指している。

もし、アダムスキーが日本人だったら、
「consciousness(意識)」を説明するのに、
「生命」という言葉を使ったかもしれない。
英語の LIFE だと、「生活」という意味も想起させるので、曖昧になってしまうからである。

「生命の科学」の最重要キーワードである 「consciousness(意識)」は、
「生命パワー + 英知」であり「触覚(=四感のベースとなる基本的感覚 )」でもあるのだが、
それを一言で表せる言葉が、残念ながら見つからない。

ならば、図や絵で表現するしかないのだが、
せめて、言葉を置き換えて読んでみると、理解の助けになるかもしれない。

「consciousness(意識)」の本当の意味を理解して、
正しく、自由自在に、応用できるようになることが、
「生命の科学」学習の、合格ラインになると思う。

2018年1月3日

アダムスキーの「生命の科学」活用研究会の紹介ビデオ

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 22:52

アダムスキーの「生命の科学」活用研究会の、紹介ビデオを作成してみました。

これは、私が26年前からずっと一貫して研究しているテーマです。
あらゆる出来事の「原因」に関する、唯一無二のノウハウです。






みなさん、こんにちは。
アダムスキーの「生命の科学」活用研究会、
ページオーナーの、細野俊一と申します。

この会では、アダムスキーの「生命の科学」という書物を扱います。
アダムスキーといえば、空飛ぶ円盤、いわゆるUFOの話で知られていますが、
実はそれは一時期だけでして、本業は、あくでも 哲学者です。

アダムスキーの書物が、他のいろいろな宇宙人の話と決定的に違うのは、
元祖であるということ、つまり「二番煎じ」ではないということもあるのですが、
その、コンタクトしたという宇宙人の考え方やノウハウを
あますところなくきちんと公開しているところにあると思います。

ただ単に、宇宙人にあって、こうこうこういう体験をしました、
というレベルの話ではないので、
仮に宇宙人の話がフィクションだったとしても、
その内容で判断すればよい、ということになります。

アダムスキーの場合は、もともと自分が研究していた哲学があって、
そこに、宇宙人から教えてもらったという知識が加わることで、
さらに磨きがかかって、「宇宙哲学」というふうになったわけです。

そして晩年になって、UFOの件が一段落してから、
3冊の書物、「テレパシー」「宇宙哲学」、そして「生命の科学」
を発表したわけです。

その中でも、「生命の科学」は、
それまでの集大成という形で、はじめから
「STUDY COURSE」ということで、
いわば教科書として
これ1冊を徹底的に学べるように、という意図で、
発表したものになります。

それで、アダムスキーの「生命の科学」が、そんなすごい知識だと分かったとして、
それを、日常生活でどう活用できるか? というのが、この会の研究目的になります。

どんなにすごい知識でも、実生活で役に立たないものであれば
学ぶだけ時間のムダになってしまいますので、私は「実用性」を再重要視しています。

結論から言ってしまえば、アダムスキーの「生命の科学」のノウハウは、
日常生活のすべての場面で、必ず役に立てる、と確信しています。

といいますのも、
日常生活で起こるすべての出来事は、
結局のところ「人間が行う行為」ということになりますので、
「人間」に関するノウハウというのが、いちばんストレートに役立つわけです。

このことは、もし今後、AIが全盛になって、
コンピュータを相手に仕事をするようになったとしても、
ますます重要なポイントになってくると思います。

では、あなたは、「人間」について、どれだけ知っていますか?
ということになると、どうでしょうか?

「生命の科学」では、人間とは何か? ということの
いちばんスタート地点である「生命」から学んでいきます。

日常生活で起こる出来事の 原因である 「生命」の法則」を学んでおくことで、
いろんな出来事に、いちいち振り回されるような生き方ではなく、
いつも自信をもって、気楽に、堂々と、行動できる、という生き方ができるようになります。

私の場合は、これが、「生命の科学」のノウハウを活用する、最大のメリットであると考えています。

最後に、「生命の科学」を学ぶうえでの留意点ですが、

書物やノウハウというものは、あくまでもヒントにすぎませんので、
実際に 活用するのは、
自分の中にある 「生命のパワーと英知」 ということになります。

もう一度言いますと、
「生命の科学」の本を読んで勉強するのは、
目的ではなくて、あくまでも「手段」ですので、

日常生活での、実際の場面で、
自分の中にある 「生命のパワーと英知」 を思い起こして、
その絶対的な効力をイメージして、良い結果を確信することです。

もしあなたが今、
健康とか仕事のことで、何かトラブルにはまっていたり、
あるいは、
何か 新しいアイディア を欲しがっているのだとしたら、

今こそ、「生命の科学」のノウハウを学んで
応用してみるチャンスです。

では今後とも、
アダムスキーの「生命の科学」活用研究会を、
どうぞよろしくお願いいたします。

2017年3月19日

アダムスキー「生命の科学」の最重要キーワードは?

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 16:57

アダムスキー「生命の科学」に登場する単語の頻度を、日本語版(久保田八郎 訳)と英語原文を両方分析してみたら、次のような結果が出た。
 
——————————————————————–
第1位 「心(mind)」
第2位 「意識(consciousness)」
——————————————————————–
 
英語原文の方は、「consciousness」 と 「the consciousness」で分かれてしまったけど、足したら第2位になる。

なぜこんな分析をしてみたかというと、
1冊の書籍の中で、最も頻繁に使用されている言葉は何か? を分析すれば、最重要キーワードを中心に、より効率よく、理解を深めることができると思ったからである。

この2つのキーワードは、ほぼ全体にわたって含まれているので、
「生命の科学」は、1冊かけて、この2つのキーワード(「心」と「意識」)を解説しているということがよく分かる。

「生命の科学」のように、一生かかってでも熟読を続ける価値のある本は、骨組みから徹底的に理解しておきたい。

今回たまたま、EKWords というフリーソフトを見つけたので、分析に使ったみた。
http://www.djsoft.co.jp/products/ekwords.html

他にも、最近は、様々なツールが登場してきたので、もっと進化したら、
そのうち、関連する書籍 や ホームページ等を一括抽出表示して、
自分の理解度や関心をもとにスコアリングしてくれるようなものが実用化すると思う。

IT技術は、「自分が学ぶ」という行為を促進したり支援してくれるように、活用していきたい。


2014年5月28日

生命の科学 全12講の要約文(第12講より)の図解

Filed under: 「生命の科学」について — Shunichi Hosono @ 23:43

「生命の科学」の第12講には、著者による全12講の要約が載っている。
この部分は、全体のエッセンスが、見事に凝縮されている箇所だと言える。

だから、サラリと読み飛ばしてしまうのは、もったいない。
1日5分、この要約を読んで、
「生命の科学」のエッセンスを忘れないようにしよう。

全12講の要約文(第12講より)の図解 (PDFファイル)

Older Posts »

Powered by WordPress